2025.05.12
2024年に、リジョブ初の執行役員が2名任命されました。
リジョブは、「コンセプチュアルスキル×ヒューマンスキル」の高難易度の成長プロセスを大事にしている為、ふたりとも若くしてMGRと幹部候補、社長室や様々なプロジェクトオーナーなどを行いながら、執行役員に就任しました。スピード感をもつ成長と、じっくり時間軸が必要な成長、どちらも大切にしてきたこれまでの二人の道のりをお届けします。
★プロフィール★
◎大貫祐輝:2013年株式会社じげん入社。2014年M&A時に現代表とともにリジョブにjoin。2年目にしてマネージャーに就任後、マーケティング部門の統括マネージャーとなる。2024年、リジョブの15周年を機に掲載事業部門と新規事業の責任者として執行役員に就任。学生時代は、未経験から始めたスキーで全国3位に入賞するほどの努力家。
◎若山翔太:2018新卒入社。ケア事業営業を経て、Webマーケティング部門に異動し、社長室も兼任。2024年3月、これまで該当者無しだった、社員表彰最高賞「経営者マインド大賞」を受賞し、2024年12月執行役員に就任し、マーケティング部門の統括責任者となる。学生時代は、3度の長期留学や発展途上国を支援する学生団体など幅広く活動。
大貫:何にも考えてませんでした 笑。ただ、楽しそうか、ワクワクするか、感じるままでしたね。周りが大手ばかり受けていたので、僕もお金も欲しかったし、始めは大手を受けていました。だけど、大手だからこその一人一人の役割幅の狭さ(今では大事な事だと理解できるのですが 汗)や日常の仕事を聞いて、自分は早くから「事業」を動かしたいんだと気づきました。大きなものの「歯車になる」よりも、自分が「動かす」。それから、独立も考えながらの就職活動になって、早く自分の力をつけられる会社を受けていくようになりました。
若山:僕は両親にお金をかけて育ててもらったので、両親への恩返しも考え、大手やメガベンチャーを受けていました。ただ、受けていく中で自分の中では違和感が出てきました。そこで出会う人たちが、自分を語る姿が、「自分を大きく見せている」様に僕には見えて、あまり自分がfitしない感じがしました。本当にできる人は、そうしないんじゃないかなと思って。そんな中、規模が大きな会社であっても自分にfitする感じがする会社にも出会えたのですが、最終的にはその会社が「一対一の価値貢献」というビジネスモデルだったので、僕はもっと多くの人への価値提供をしたいなということに気づきました。
大貫:大手ではない「事業力に長けていて、自分が成長できそうな会社」を受けるようになってから、社風も良くて今も事業成長し続けている会社さんからも内定を頂いたのですが、当時、やるなら超シビアな世界に行きたいなと最終的に考え、じげんへの入社を決めました。当時、じげんで事業部長をしていた現リジョブ代表の鈴木にはじげんの面接で出会っていて、「守破離」の話をしたのを覚えています 笑
若山:就職活動中に「多くの人への価値提供」を考えていく中で、リジョブでは入社前インターンをする機会もあったのですが、1つ年上の先輩に「自分がやると言った目標も達成していないのに、帰るな!」と怒られました 笑。当時、学生だったので、何をどうしていいかもわからなかったのですが、そう言われて「本気度」をとても感じたことと、最終面接の時に「僕はその人も、その家族も大切にする経営をやる。同じ想いを持てるか?」という代表の鈴木の言葉にfit感を持ち、リジョブに決めました。
大貫:僕は入社2年目からリジョブに出向してきたのですが、話を貰った時は「すごい機会を貰えたな!」とワクワクしました。今でもすごい機会だったなと思うのですが、1メンバーから急にマネージャーになり、急にアルバイト15名、社員1名のチームのMGRになりました。
そこからはもう必死な日々だったのですが、じげんグループになる前から、ある事業指標の成果が伸び悩み始めていた中で、ついていた予算数値が前年比1.7倍強でした。知識も技術も経験も何もない自分が、色々伸びしろを探った結果、チームメンバーと課題を発見。この課題に対し、チームを跨いで全社に有志を募って、コツコツした作業を積み上げた結果、ギリギリのタイミングで前年比1.7倍の予算を達成することに成功しました。
ベースラインの伸長に関しても、当時web施策自体ほとんど経験がない中でやらざるをえなかったので、とりあえず他社媒体を研究し、リジョブ全体のリニューアルの前に一部の管理システムだけリニューアル。改修の運びなども当時は1ミリも理解できてなかった中で、学びながら進めていったため、リリース当日まで作業することになり、他部署に共有するのも当日になりました 汗 そこから、あらゆる問題が起きながらも、都度改善を続け、あらゆる係数を上げることに成功。全体としては1.2倍の価値提供まで引き上げることができました。そのスピード感につき合わせて、ご迷惑をおかけした方々には本当に頭が上がらないです 汗
とにかく協業し、あらゆる情報から問題を見つけて、実行していくことは、リジョブのチーム感だったから取り組むことができたと思います。チームでやることは、個人のミッションだけの改善幅とは違ってインパクトも大きいので、この規模だからこそのやりがいかなと思います。
若山:僕は、入社後すぐに新規事業のケア事業に配属されて、この時スキルがすごく伸びたのを感じています。新規事業だったのもあり、営業チームではとにかくひたすら数を追う構造でした。ここに対して、営業の枠を超えて、テックでの改善を実施し、アプローチ方法を改善したり、数字更新も全て自動化することでより「顧客の問題解決へのアプローチができる時間」を増やせるチーム構造にしました。
その結果として、アプローチ率が20%増加し、1人あたりの生産性を10倍にして、1年間個人としても全月全て目標達成ができました。また、BtoBマーケティングを主導し、FAX/メールなどでのインバウンド獲得のスキルを身につけ、チームの過去最高数字を毎月更新していけました。
2年目の暮れからはマーケティング部署に異動をして、分からないことだらけでしたが、誰よりも学んでアウトプットするという日々を大切にしつつ、1年目から変わらず大切にしている「枠に留まらない意識」を持ち、エンジニアリングも自己学習して会得して、1人でプロダクトを動かしていけるスキルセットを身につけました。
一方で、ヒューマンスキルもかなり成長できたと思います。2年目からリーダー職に就いていたので、ほとんどが自分より年上のメンバーの中でチームを牽引していくという状態でした。
ただなかなかチームをワークさせていけなく、悩んだ日々もたくさんありましたが、「まずは自分がチームのことを一番考え、ベストだと思うことをやっていこう」という気持ちで推進をしていき、それまでは数字だけの議論が多かったチームが、それぞれの状況や気持ちもシェアした上で数字を追っていけるチームに成長させていくことができ、より自走していく組織を創っていく経験を積めました。
大貫:実は、「このままの自分ではダメなんだろうな」という事をリジョブに来て常に感じていました。リジョブのメンバーって、「事業の目標の達成だけでなく、その先でリジョブとして業界へどう貢献するか、どう課題解決するか、そのために自分たちがどうリジョブを創っていくのか」を自分と同い年か自分より年下の人たちが日常のように話して動いているんですよね。
当時の自分は自分の数値目標をどう達成するかという視座しかなかったのですが、自分と同世代の人たちがその先を考えてリジョブで動いていたので、自分もどうせやるなら事業、その数値の先を考えてやりたいと思ったのは大きかったかもしれません。自分の小ささを感じ、そういう「人の想い」に自分の幅を広げてもらいました。
若山:僕は、子どものころから、「僕だけではない大切な人が幸せでいること」を無意識に考えていたかもしれません。入社してからも、1~2年目で営業チームを効率的に成果が出るように改善したのも、チームをより成果が出しやすくさせてたかったのもありますし、事業部長や役員の考えをどう実現するか、考え続けて実行し続けることをやってきたことで、とても成長できたと思います。
大貫:確かに。学生時代は当時は1ミリたりとも周りの事なんて考えてなくて、「インパクト」とか「面白さ」とかしか考えてませんでした 笑
若山:僕は学生時代は他者貢献思考、1~2年目は少し事業寄りの他者貢献思考、3~4年目はかなり事業寄りの思考、5年目からは他者貢献×事業の掛け合わせになっているなと感じます。なので、マーケ配属されて初めての大貫さんとのMTGで「やりたいこと教えて、何したい?」と聞かれたときはどうしていいかわからなかったのを覚えています。僕、やりたいこと書くシート、白紙で出しましたよね?笑
大貫:懐かしい。当時、僕は6年目で、マーケでプレッシャーを抱えていたのはあって、マーケチームを強くしたいと思っていたので、「プレッシャーを抱えながらでも、考えられて努力と実行ができる人」を探していて、若山を口説くために、土日にお寿司行ったんですよ。それまでも一緒にご飯は何度も行ってたので、若山がそうできる人だとは思ってたので。
若山:僕がマーケに行って、まる5年、一緒にやりましたよね。これまでは同じ事業部で背中合わせでプロダクトを作っていたところを、次は事業部は変われど、リジョブ社を背中合わせで作っていくような感覚で、よりリジョブの成長を加速させていけるイメージを持ってます。
【後編】は二人のマーケMGR~執行役員までの成長痛や、彼らのこれからをお届けします。
■新卒の方
https://rejob.co.jp/recruitment/job_type/fresh
■中途の方
https://rejob.co.jp/recruitment/job_type/career